名古屋市のH様、ART WELDの単輪キャスターから双輪キャスターへの交換が完成しました
真っ赤なボディにミッキー柄。このメーカーはキャラクターものがお得意です。
岩倉市のK様よりご依頼のUSSARO2輪キャリーのタイヤ交換が完成しました
修理前 左タイヤのゴムがほとんどありません、右タイヤにもひびが
修理中 壊れたタイヤを外したところです ベアリング入りタイヤです
修理後 ちょうど幅広のタイヤが在庫ありましたので即日完成
緑区のI様 MISS EDWINのタイヤ交換が完了しました。
四輪タイプの2輪だけの交換です。ハンドル側の2個が激しく削れて、円錐形状になってしまっていました。
豊田市のH様 FYLSのタイヤ交換・修理が完成しました
4輪ともボロボロです。タイヤどころかホイールもほとんど残っていません
特急の修理依頼で、完成写真撮り忘れました (;^_^A
中川区 I様よりお預かりのHey’s Internationalのスーツケース、タイヤ交換が完了しました。
カナダのスーツケースメーカーです。
東京都のK様ご依頼、ASIA LUGGAGE INC アジアラゲージのタイヤ修理が完成しました
修理後 超大型です。50mmのタイヤがとても小さく見えます。長期出張中の修理でした
四日市のI様ご依頼の飾りベルト交換が完成しました。
修理途中 修理前の写真を撮り忘れてます。 (;^_^A
右から2本目が元々のベルト、穴からちぎれかかってます。
色合いやサイズなどがマッチする素材ベルトを探すのが作業の半分です。懇意の洋品店を何軒も回って売り場の隅っこで色合わせさせてもらいます。
周りは女性客が多く、不審の目で見られます。 (;^_^A
選んだベルトはこれです。壊れたベルトを外して、新しいベルトをあてて見ます。
修理後 外したリベットの穴を使って、黒ボルトで固定します。
稲沢市・G様よりご依頼、ACEプロテカのキャスター交換が完成しました。
修理後 双輪キャスターを搭載したタイプ。日本メーカーの双輪キャスターに交換しました。またもや修理前の写真撮り忘れています。
名古屋市のW様ご依頼、R・ZONE ラバーゾーンスーツケースの伸縮ハンドル修理が完成しました。
修理前 お電話では「折れた」とお聞きして、難しいなぁと思ってましたが、聞き違いでした。 「取れた」が正解だったみたいです。グリップ部分の固定ねじが「取れて」アルミポールが片方本体内に落ち込んで出てきません。
全分解かと思いきや、内装の布地が糊付けタイプで全部引っぺがすと新品価格の倍以上になっちゃいます。
そこで、落ち込んだポールを引っ張り出す専用の道具を3日間試行錯誤して作って取り出しました。
これも修理前 穴の奥に落ち込んだアルミポールが見えます。
そして完成写真を撮り忘れてます。間抜けです。 (;^_^A
天白区のw様よりご依頼の伸縮ハンドル縮まない故障の修理が完了しました
ほぼ新品、おしゃれなデザインですが、伸ばしたハンドルが縮みません
点検してみるとグリップ部分ではなくポール内部のストッパーに問題点があるようです。全分解が必要かもしれません。
幸い部分的な分解で高額にならないで修理ができました。
部品の交換はせずちょっとした加工でうまく動きました。
名古屋市のO様ご依頼、サムソナイト(ACE)のタイヤ交換が完成いたしました
名古屋市のA様ご依頼のケネスコールスーツケースのタイヤ修理・交換が完成しました。
修理前 伸縮ハンドル側の2輪が円錐状に片べりしています。
修理後 幸い旋回部(フォーク)にダメージが少なくタイヤと車軸だけの交換で完成しました。
修理後 前面タイヤも少し円錐状になっていたので交換しました
軽傷から重症に移行する寸前の危ないところで当店へ到着しました。走行でタイヤが横方向へ押し付けられる状態で走行させると旋回部の内側に押し付けられ、摩擦熱で旋回部も溶けてしまいキャスター交換になります。
参考事例 左側旋回部が壊れた例、右側正常な物。旋回部が壊れて代用交換すると高さが何ミリか変わるため、隣の正常な物も交換せざるを得ません。外観を気にすると4個交換になります。
背面側タイヤに異常が出た場合、傾きを逆にして前面側のタイヤで帰国下さい。壊れたタイヤを無理に引きずると旋回部まで壊れてしまい修理が大掛かりに(高価に)なります。
電車などで当店へ持ち込みの場合最寄り駅まで送迎しますのでご連絡ください。
名古屋市のK様ご依頼、サムソナイト(ACE製)のタイヤ修理・交換が完成しました
修理後 約30年前のモデルです。前2輪だけが旋回式で後輪は固定車、32mmの小さいタイヤを使ってるのもこの時代の特長ですが、何より30年のタイヤ寿命が最大の特長
金属製のフォーク(車軸を支える部分)を使用しているのもこの時代の特長ですね
中川区・T様ご依頼のLOUIS VUITTON・ヴィトンの修理が完成しました
修理前その1 タイヤが硬くなっておりゴムの劣化が進んでいるようです。
それ以前に回転が異常に重く指ではじいても回りません
修理前その2・3 吊り下げハンドルの取り付け金具のネジが脱落紛失していてプランプラン状態でした。そのまま作業すると壊してしまいそうなので、応急にグリーンの針金で仮固定。伸縮ハンドルも半端な長さのところで動かなくなっていました。
修理その4 伸縮ハンドルの調整のため内袋を開こうとしましたら、ファスナーは閉じてるけれど、つまみ(スライダー)がついてません。端っこを手で引けば開きましたが閉じられません。つまみを取り付けました。家内によるとつまみをわざわざ取り外して販売する 有名ブランドがあるらしいとのことです。上の写真は付けた状態です。
修理後その1 タイヤは通常使っているタイヤを2連で搭載しました。
修理後その2・3 伸縮ハンドルは分解掃除と再組立で復活、偶発的な引っ掛かりだったようです。吊り下げハンドルの取り付けねじは何店舗も探してようやく発見しました。元々はマイナスねじだったのが見つけたのはプラスねじでしたがゴールドの物を発見。
サムソナイト2輪キャリーのキャスター修理
修理後 特大のロゴがカッコいいです。修理前写真撮り忘れてます
修理後 広幅タイヤから普通タイヤの2連に履き替えました。旋回性アップです。
知多郡のN様ご依頼のプラダ・PRADA2輪キャリーのタイヤ修理・交換が完成しました。
修理前 右のタイヤがゴム剥離しています。左も硬いのでほぼ寿命です。
修理後 左タイヤも同時交換と決めて、作業開始したらゴム剥離しました。
修理後 立ち姿
関市のN様ご依頼。Efffyスーツケースのタイヤ修理・交換が完成しました。
修理前 典型的なゴムの劣化です。3輪は既にほとんどゴムがありません
修理前 回転状態の点検です
修理後 快調に回ります
名古屋市のU様ご依頼。サムソナイト2輪キャリーのタイヤ修理・交換が完成しました。
修理前 右は完全にゴム無し、左は溶けたようにぐずぐずです。
修理後 軽快に回ります
スーツケースのハンドル修理と交換
タイヤでなく持ち手ハンドルの交換をご依頼されました。
純正部品はなかなか手に入りませんが。代用部品は何種類か入手可能です。
今回は色が黒→部分的にシルバーと替わっただけで、形状・寸法ともほぼ同一の物が入手できました。
上についている両端シルバーのハンドルが交換後の物
下の全部黒いのがオリジナルハンドル
ハンドルのグリップ部は紛失。取り付け部の部品は粉々に割れていました
修理料金は税込5000円~ 部品代と取付の構造で変わります。
偶然同形状のハンドル交換が続きました
伸縮ハンドルに関しては曲がったポールの矯正ならできます。
部品交換は純正部品でないと取付できませんが、純正部品はまず入手できません。 部品自体の補修をします。
右のポールが曲がってこすれ、伸縮が硬くなっています。
ポールが曲がって伸縮が硬かったので
バラバラに分解して、ポール部分の曲がりを矯正後再組立、
バラバラに分解し、曲がったポールを慎重に矯正します。
この段階で樹脂部品が割れちゃってるのを見つけると補強
したりしますが、今回は曲がりだけで済みました。
完成です。
伸縮ハンドルは純正品以外取付不能ですが、まず手に入りません
壊れた部品の修理が唯一の方法、紛失してたらアウトです。
立てても寝かせても進めます。6輪・超大型
超大型 6輪タイプ
商品サンプルを詰め込んで全国出張されます。
6輪全交換しました。大型タイヤは片持ちシャフトなので特に頑丈に部品を吟味選定しました。メカ屋の本領発揮です。
超大型 6輪タイプ
スノボメーカーバートンのスノボ専用キャリーです。
こちらも大径片持ちタイヤです。
片持ち2輪の大径タイヤ、削り出し部品をいくつも使いました。
VANGUARDのカメラ専用キャリー職業写真家さんの修理依頼です
カメラとレンズってずいぶん重いらしいです。
これも大径の片持ち2輪キャリーです。
注 ”片持ち” とは 車軸の片側だけがキャリー本体に固定されている構造を言います。4輪タイプに多い両持ち車軸より太いシャフトを頑強に取り付けなければいけません
刈谷市W様ご依頼のLONG CHANP・ロンシャン2輪スーツケースのタイヤ修理が完了しました
修理前:右タイヤのゴムが全部はがれています。
修理前:左タイヤもゴムが欠けています。
修理後:左右ともタイヤ交換してほぼ元通りの外観になりました。
少し変わったスーツケース2台を直しました
最初はロンシャン、フランスの有名ブランドだとかみさんに教えられ緊張 (笑) 2輪タイプは初めてお引き受けしました。
そしてシャフト部品に新しいタイプを採用しました。
出っ張りが少ないシャフトしか組み込めなかったので、スチール製シャフトですがメッキなどしっかりした物を探しました。

2台目は25年前のサムソナイト、さすがに頑丈で現役です。
キャスターのホルダー部分が金属製だから長年持つのでしょうか?
名古屋市のK様ご依頼、サムソナイト(ACE製)のタイヤ修理・交換が完成しました
修理後 約30年前のモデルです。前2輪だけが旋回式で後輪は固定車、32mmの小さいタイヤを使ってるのもこの時代の特長ですが、何より30年のタイヤ寿命が最大の特長
金属製のフォーク(車軸を支える部分)を使用しているのもこの時代の特長ですね
スーツケース、キャリーバッグのキャスター修理・タイヤ交換で好評です